Articles by wildmin

You are currently browsing wildmin’s articles.

平成15年1月19日掲載

平成15年1月19日掲載

図書館でのゆっくりした時間の場面です。
いつも利用させて頂いてる春日市民図書館の入り口から入って奥のほうの書架です。自然光が入ってくるので光が綺麗な空間ですが、私の作品の都合上、光の拾い方が全くめちゃくちゃです。

手前右の男性のソファの後ろの、小さな三角の部分は黒にしたほうがよかったと、紙面になって思いました。ここはこの男性に光が当たってポカポカしていたのが印象的だったせいか、なぜかここだけ自然光を拾ってしまいました。

利用者の方々がそれぞれの時間を楽しんでる様子を描きたくて年齢層の幅もつけてみました。いつも穏やかな、かつ刺激をたくさんもらえる、本、人、図書館へのオマージュです。

翼をもつ人

翼をもつ人


いつも愛用している羽ぼうきを描いてみました。持ち手を白いままにしようか、黒にしようか迷いましたが、下部に重心を持って来たかったので黒にしました。手が黒で、少し異様な感じになりましたが、全体的にはすっきりして翼も枠から飛び出して、好きな作品に仕上がりました。

枠を作って、そこからモチーフを飛び出させる作品は銅版画の時も作っていましたが、動きがでて楽しくなるので、いつも、「枠から飛び出したいなー」、「これ飛び出したらどうかなー?」などと飛び出せるかどうかを狙っている感じです。
羽ぼうきは、飛び出したいモチーフNo. 1でした。

平成15年1月1日掲載

平成15年1月1日掲載

おみくじが木に結んである様子は、おみくじの内容とか、今年の抱負とか、人の想いが色々と想起されて面白いです。結び目の力加減も結び方も人それぞれで、人の顔が見えるようで面白いです。
お正月ということで、消しゴムハンコを押してみました。

2014年12月16日掲載

2014年12月16日掲載

今年最後の作品なので何を描こうか悩みましたが、この時の入稿はお正月の作品を2点同時に進めていて、気持ちが年末の雰囲気になれない想いでした。

何か一年の締めくくりにいいテーマはないかと探し求めて、太宰府天満宮の「過去、現在、未来」をあらわす橋を描こうと決めました。

この橋を渡って水の上を歩くことで、心身ともに清められて、神様の前まで進んで行くという橋です。

三つの橋を縦に配置するのにいくつもエスキースを作りました。人物は大人を描いたつもりでしたが、なぜか受験生の後姿のようになってしまい、大宰府らしさが増しました。エスキースの段階では間違いなく大人だったのですが、丸ペンの勢いが若さを出してしまったのかな?

気持ちよく描けました。

2014年12月1日掲載

2014年12月1日掲載

2003年にデザインを担当させて頂いた、春日市民図書館の移動図書館のバスです。

元気に春日の街を走り回って今年でもう11年です。ちょうどこの秋、図書館のイベントに参加させて頂き、利用者の皆様と一緒に、「普通のトラックがラッピングされてたんぽぽ号になるまで」を振り返ることが出来ました。

思えばこのデザインのお仕事は、私の制作人生の背中を大きく押してくれた、本当に大きなものでした。

私は誰かに作品を見てもらうということが本当に怖くて、自分の作品の前に自分以外の誰かが立つということが本当に耐えられないというくらい、おびえている学生でした。

徐々に色々なお誘いを頂いて、発表の機会を頂き、少しづつ作品を見てもらえる喜びが芽生えてきたというか誰かが私の作品の前に立つことに少しづつ耐えられるようになってきたといった、そんな時間を長く過ごしてきました。

デザインを含め1年以上もの時間をかけて、たんぽぽ号が出来上がってきました。出発式の日、皆さんに見送られながら図書館を出て行ったたんぽぽ号のあの後姿を見た時、「あー、もっとこれから自分の作品を見てもらいたい!みてもらわないといけない!」と強く感じました。

あれから11年!
早いなー!
私のたんぽぽ号、いつまでも元気に走って、本と人とを繋いでいって欲しいです。

公園や公民館などでたんぽぽ号がくるのを楽しみに待っていてくれる人達とたんぽぽ号の後姿を描きました。後ろのドアは開けてあるのですが、後ろのデザインも見てもらえるように、今回は閉じた状態での登場です。

丸ペンの線の抑揚が楽しめるようになってきました。インクのふくみ具合、線の力加減、すこしづづ扱いに慣れてきました。

2014年11月17日掲載

2014年11月17日掲載

これまたアイデアに固執してしまい、苦しくなった作品になってしまいました。

カニを食べていて、じゃんけんをしていて、この様子をどうしても描きたくなったのですが、思ったよりも面白くない仕上がりになってしまいました。エスキースは上手くいっていたのにな。

「パー」と「グー」が、なかなか決まらずに、北海道の思い出も加えて、ホタテとジャガバタで、「パー」と「グー」を出してみました。

ぜんぜん美味しそうじゃない、何なのかわからない「グー」になってしまい悔しい。

火鉢の中に炭を入れていたのに、網をぐりぐり描いている内にいなくなってしまいました。炭があれば奥行きが出たはず。平面的になってしまいました、反省。

2014年11月3日掲載

2014年11月3日掲載

水彩以外となると、どうしたものかと悩んで、インクでモノクロで描こうと試みた作品です。苦手な彩色がないから普段より早く仕上がるかと思いましたが、そうでもありませんでした。楽しくかけました。

ヴァロットンの版画みたいに、かっこよく白と黒で構成したくて、試行錯誤しました。

版画みたいな感じになりましたが、版画じゃないです。丸ペンとインクで、手だけみると漫画家さんみたいな感じでペンを走らせていました。丸ペン、なかなか楽しいです。

この時期は運動会が多く、自分の子どもの頃の運動会と全然違う様子に毎年驚いています。

運動会の「玉転がし」は、いつのまに「玉運び」になったのかな?転がすと玉に踏みつぶされたりして危ないのかな?絵的には玉運びのほうか面白いかもしれないですね。ありがとうございます。

あと、みんなそれぞれの家族が自前のテントを運動場に張って、学校の運動場で大規模なキャンプが行われているみたいな感じなのです。面白いです。小学校の運動場に張られたキャンプ用テントから大人たちがのそのそと這い出てきて運動場のトラックのほうへ子どもの応援にむかう、、という不思議な光景なのです。

人の顔を描きたくないので、人物を入れる時はどうしても後ろ向きにしてしまいます。というか、描きたいと思うのが後ろ向きなので、ふだん何気なく歩いている時でも、街中でも、見ている視点、探している視点、狙っている構図は後ろ向きばかりです。

いつから顔が嫌になったんだろう。顔が嫌なのではなく、顔が画面を支配しすぎるのが嫌なんだろうと思います。

2014年10月20日掲載

2014年10月20日掲載

オホーツク海と言うものをはじめてみました。テレビで見ただけで寒くなるくらいのイメージでしたが、かっこいい荒波を立てて清清しい海でした。

旅行の思い出を描こうと思って、色々とあったのですが、どれも描きだせず、空港を描きました。新千歳空港。電車でも車でも飛行機でも、乗り物を描くのは楽しいです。

スキャナが変わって、どうしてか水彩の淡い調子を全く拾ってもらえなくなりました。

室内である手前と外である奥とでコントラストを強くして描いてみたのですが、それでも調子が出ず、難しいようです。

夏のセミの作品の頃から色々試してみましたが、これは水彩で出すのを止めたほうがよさそうです。次回からは別の素材でやってみようと思います。

2014年10月6日掲載

2014年10月6日掲載

にんじんのヘタの水耕栽培が島みたいだなーと思って描いた作品です。芋もやっていますが、「野菜って島みたいだ」といつも思います。
ふきの葉の下にいるのはコロポックル?コビトの妖精も住んでいそうです。

葉っぱが、ささーっと無表情にしていて描きにくく、好きではない感じの葉になってしまいました。にんじんの葉はさっぱりとしています。

お皿の上の小さな島という感じを出すには何か周りに必要だったのかしら。
芋アイランドも描いて、島を奪い合う【代理戦争】みたいにしようかとの発想もありましたが、一つの島だけになりました。

はじめの着想は良いんだけど、作品につなげていけないのが私の良くない特徴です。上手く繋がって行ったときは、面白い作品に仕上がりますが、難しいなー。

ミヤケマイさんの「表現したいものを取捨選択するとき、アイディアに固執しないこと。」というお言葉をいつも見えるところに貼り付けていますが、どうしてもアイデアを捨てきれず、はじめに思いついた面白さを失いたくない!ってもがきます。

失いたくないってもがいてる時点で、もうそのアイデアに固執してるのでしょう。何とか昇華させたくて、書き留めたままのアイデアも多いです。お見せできる、かっこいい作品が出来るよう頑張ります。

mkaneko_091514部屋の中での飲食と、
屋外でのそれが、こんなにも違うものだということをとても感じて
描いた作品です。

グラスから口に入ってくる飲み物の感じ方が、
グラスによってとんでもなく違ってくることは、
パート・ド・ヴェールのグラスで初めてお水を頂いた時に強く感じました。

例えばワイングラスであれば、
あのカーブと、唇に当たるガラスの薄さが決定している美味しさが
絶対あると思います。

そういったこととはまた別の作用で、
場所が変わると感じ方が変わる、
壁一つの違いで、
一歩外へ出て外の空気を感じることが、
いつもとは全く違ったことになるという体感でした。

知るということは、
新しい言葉を覚えるとか、
物事の意味を理解するとか
勉強してわからない事を学ぶとか、色々あるけど、
「体感する前に知ってしまっている」というような事って多いと思います。

愛というものを知る前に「愛」と言う文字を習って知っている、みたいな。

私の「知る」の中で一番強い「知る」だったので、
この一杯は、宇宙を感じました。
美味しさが身体に吸収されました。

この一杯に、
地球上の水というもの全てを重ねたような気持ちになって、
水平線と重ねて描きました。
ちょっとかっこつけなキザな感じになったけど、
それが言いたかったのでいいです。

新聞社の方から、(前回の脱け殻セミットの時から)スキャンが新しくなって、
今までの出力と違う雰囲気になることをお聞きしました。

水彩での水面の表情があまり出にくい感じでしたが、
頑張っていただきました。
濃淡を考えながら、
また次回も水彩で提出させてもらおうと考えています。

« Older entries § Newer entries »